Skip to content
開館は 金・土・日曜日・祝日 10:00-17:00 です 

2025年度の実習生募集要項が確定しました。

 

 

2025年度 昭和のくらし博物館学芸員実習生募集要項

2025年3月1日

昭和のくらし博物館

館長 小泉和子

 

昭和のくらし博物館では、博物館実習を希望する者について下記の要領で受け入れます。

1, 受け入れ期間・人数

・日程:計10日間

<夏実習>

 ガイダンス8月8日(金)

 実習:8月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)

 まとめ学習:9月1日(月)

<秋実習>

 ガイダンス8月8日(金)

 実習: 10月24日(金)、25日(土)、26日(日)、11月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、15日(土)

 まとめ学習:11月16日(日)

・人数:各5名程度 (同一校からの受け入れは2名以内)

*日程は変更となる可能性があります。学校の授業等、やむを得ない事情が予めわかっている場合はご相談ください。

*2025年度は夏実習と秋実習の2回を予定しています。希望のある方は応募時にお知らせください。

どちらでも可能な方はその旨記載ください。

*夏実習、秋実習とも、8月8日のガイダンスと、各最終日のまとめ学習の日は出席必須です。

 

2, 実習内容

博物館の運営・企画・管理に関する座学の他、展示解説、受付、清掃、展示替え、資料整理、教育普及事業、

地域連携事業、イベント補佐など、当館における日常業務全般。

 

3, 実習対象者

当館の趣旨や活動内容に関心を持ち、展示解説や来館者とのコミュニケーションを中心とする

当館での実習に目的意識を持って参加を強く希望する者。

専攻、居住地、年齢は問いません。

 

4, 実習費用

実習に際し、諸経費として実習費1万円がかかります。

実習生または所属校が負担し、実習前の期日内に博物館宛に納付してください。

 

5, 提出課題

・実習前:履歴書とレポート テーマ『昭和のくらし博物館で実習を希望する理由』

・実習中:日々の実習日誌を記入し翌日提出

・実習終了後:以下の2つのテーマでのレポートを提出

テーマ1『実習を終えて』(同様の学校課題がある場合は兼用でも可)

テーマ2『昭和のくらし博物館の学芸員になるならば実現してみたいこと』

 

6, 博物館実習の評価

実習終了のレポート(概ね一か月以内に提出)を受理後、実習修了証を発行します。

実習の評価付けはいたしません。

 

7, 申し込み・受け入れ手順

①希望者が各自で下記の書類を提出してください。この書類によって受け入れを審査します。

学校からの代理提出は受け付けません。

・履歴書 学校または本人の緊急連絡先(土日も対応できる電話番号、メールアドレス)を明記。

 やむを得ない事情で出席できない日程がある場合は、その理由と日程を明記。写真添付のこと。

・レポート テーマ:「昭和のくらし博物館で実習を希望する理由」(用紙A4×1枚/1500字程度)

・返信用封筒 長3号の封筒に宛先の住所・氏名を記入の上110円切手を貼付

・提出期限 4月11日(金)必着

②書類選考の結果は、応募者本人に書面で通知します。

受け入れが決定した場合、受け入れ期間と実習費の納付期限を連絡します。(5月初旬予定)

③内定を受けた者は、所属校で所定の手続きを行い、必要文書がある場合は当館館長宛で郵送してください。

その際、当館での記入事項が最小限になるようご配慮をお願いします。

④実習費は郵便振替で「NPO法人 昭和のくらし博物館」宛に送付してください。

期限内に納付がない場合は、実習を辞退したものとみなします。

⑤所属校からの依頼文書と実習費の納付を確認した者に対して、実習日程等詳細を通知します。

 

8,その他

・実習期間は8月および10~11月の一か月間の内、週末の開館日を中心とした10日間となります。

冷暖房設備の少ない施設のため、自身の健康状態を充分留意した上で実習を検討してください。

・実習中の事故については、基本的に当館では責任を負いません。

初日に行うガイダンスの内容を踏まえた上で、各自注意して実習を受けてください。

・実習生が当館の備品や資料、施設、設備等を破損した場合は、購入もしくは修復等に必要な費用を

本人または所属校に負担していただきます。

・実習の申込みは、決められた期間以外は原則として受け入れません。

万が一、感染症等により臨時休館となった場合は、振り替え等で実習を実施する予定です。

                                           

 郵送・問い合わせ先 

〒146-0084 東京都大田区南久が原2-26-19

NPO法人 昭和のくらし博物館 実習担当学芸員・小林

Tel・Fax 03-3750-1808 (金・土・日曜日・祝日10:00~17:00のみ対応)

メール : mail@showanokurashi.com(月~木曜日の休館日も対応可) *@マークを半角にしてお送りください

Back To Top